故人の信用情報を確認できるか

故人の個人信用情報の開示請求

亡くなった人の個人信用情報の開示を請求できるのは、法定相続人、あるいは法定相続人に依頼された法定代理人のみです。

法定相続人または法定相続人の法定代理人が開示申し込みが可能です。
なお、上位の順の相続人が相続放棄(あるいは死亡)した場合は、法定相続人は、その相続放棄(死亡)を証する資料を準備する必要があります。
場合により、相続を放棄(死亡)した人物と情報開示請求者の関係を示す書類等が必要な場合もあります。

基本的に、配偶者または法定相続の第一順位(子、子が生存していない場合は孫)、第二順位(父母、祖父母の順)、第三順位(兄弟、兄弟が生存していない場合はその子))の順番となります。

法定相続人


民法で定める相続人のこと。
配偶者と子、直系尊属(父母や祖父母)、または兄弟姉妹。民法に規定。
配偶者は常に相続人で、さらに①子②直系尊属③兄弟姉妹の順に相続人になる。

①配偶者または第1順位(子、子が生存していない場合はその子や孫(直系卑属))
②配偶者や子がいない場合、第2順位の直系尊属(父母、祖父母の順)
③上の①も②もいない場合は、第3順位(兄弟姉妹)に、兄弟が生存していない場合はその子(甥姪))が相続人となります。

法定相続情報一覧図は法務局で発行してもらうことができます。

親等

本人と配偶者をゼロとし数えます。配偶者に親等はありません。
血族の場合
1親等(両親・子)2親等(兄弟姉妹・祖父母・孫)3親等(叔父叔母・甥姪・ひ孫・曽祖父母)4親等(いとこ・祖父母の兄弟姉妹)
姻族(配偶者の血縁)の場合
1親等(配偶者の両親)2親等(配偶者の兄弟姉妹、祖父母)3親等(配偶者の叔父叔母、甥姪等)4親等(配偶者のいとこ等)

日本信用情報機構(JICC)の場合:法定相続人または2親等以内の血族などが申込可能です。

全国銀行個人信用情報センターの場合:法定相続人または法定相続人の法定代理人が開示申し込みが可能です。

CICの場合:法定相続人または法定相続人などが申込可能です。また旧姓や通称名での個人信用情報の開示を希望の場合は、別途手数料が必要となります。

注意

クレジットカード会社等、信用情報機関の会員企業は、顧客の死亡を確認した後は信用情報を抹消します。
情報開示をしても、故人の信用情報が削除された後の場合は開示請求を行っても情報がない場合もあります(手数料等はかかります)。
(そもそも情報が登録されていない場合もあります)
また、旧姓や通称名での情報開示請求も行う場合は、新たに手数料がかかります。
【AD】ローンご融資相談センター
【AD】あなたの声が商品開発に!?「アイリサーチ」

no image

2023/3/13

信用情報の記号の意味

信用情報に記載されている$やAなどの記号の意味 開示される信用情報に記載されている情報のうち、わかりにくいものを一部抜粋しました CICの「入金欄」にある$やAの記号 $の記号 請求通りか、それ以上の入金があったという意味 Pの記号 請求額の一部が入金されたという意味 Rの記号 顧客以外からの入金があった A、B、Cの記号 未入金だったという意味 Aは顧客都合の未入金、Bは顧客とは関係ない未入金、Cは理由不明の未入金 「ー」の記号あるいは「空欄」 クレジットの利用がなかった場合は空欄かーが記載されます 請 ...

ReadMore

no image

2023/3/13

本人確認書類とは

信用情報機関に自分の信用情報の開示請求をする場合、一般的に本人確認書類が2点必要です。 確認書類は氏名と生年月日が確認できること、少なくとも1点は現住所と記載の住所が同一であること、また、旧姓で情報開示請求する場合は、現在の姓と旧姓が確認できる書類が必要等の条件があり、信用情報機関毎に若干違いがありますが、JICC(日本信用情報機構)、KSC(全国銀行個人信用情報センター)、CIC(シーアイシー)ともに、概ね以下のようになります。 コピーで準備するもの 運転免許証、運転経歴証明書 パスポート 写真付きの住 ...

ReadMore

no image

2023/3/13

開示請求(郵送)に必要な書類

情報開示請求時に記入する事項 CICの場合 情報開示請求時に記入する事項 KSC 全国銀行個人信用情報センターの場合 情報開示請求時に記入する事項 JICC 日本信用情報機構の場合

ReadMore

no image

2023/3/13

自然災害による債務整理

自然災害被災者債務整理ガイドライン 災害救助法の適用地域で自然災害による影響を受け、住宅ローン等の支払が困難になった場合、可能な限り破産以外の手段で被災者を救済しようという債務整理ガイドライン「自然災害被災者債務整理ガイドライン」があります。 災害によって住居や職場などの生活基盤が影響を受けたことで、住宅ローンや事業ローンの債務を支払えなくなったとき(あるいは将来的に支払えなくなると見込まれるとき)、このガイドラインに基づき、貸主(クレジットカード会社等)と個人や法人が債務整理の相談を行うことが可能となり ...

ReadMore

no image

2023/3/25

ブラックリストとは

ブラックリストというリストはあるのか よく「ブラックリスト入りしてしまい、借入ができなくなった」等と表現しますが、ブラックリストとはどんなものをいうのでしょうか。 まず、信用情報機関は「ブラックリスト」という名称の一覧表などを持っているわけではありません。 また「ブラックリスト」というチェック項目があって、一定の延滞回数等によりこの人はブラックだ、と分類されているわけでもありません。 信用情報機関が登録し、会員企業間で参照しているのは「その個人を識別するための情報(氏名や住所)」と「会員企業がデータ登録し ...

ReadMore

no image

2023/3/13

ショッピングとキャッシング

クレジットカードで現金を借りる場合と商品を分割払いで購入する場合は、適用される法律が異なりますが、どちらも信用情報機関に情報が登録されます。 クレジットカードで現金を借りる(キャッシング) クレジットカード会社は貸金業者の扱いとなります。 適用される法律は「貸金業法」です。 クレジットカードで商品(あるいはサービス)を購入する(ショッピング) ショッピングに「貸金業法」は適用されず、リボ払い、分割払い、ボーナス払いには「割賦販売法」が適用されます。 しかし、2010年の割賦販売法の改正により、クレジットカ ...

ReadMore

 

-情報開示
-, , ,